HOME フォーラム 教育・子育てに関すること 学校に行きたくない

このトピックには1件の返信が含まれ、1人の参加者がいます。5 年、 5 ヶ月前 さくら さんが最後の更新を行いました。

2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #117 返信

    かーこ。
    • カテゴリー:

    小学1年の息子が先週から学校に行きたくないと言います。先週と今週の始めには学校で嘔吐して早退しました。家では、嘔吐などすることなく元気に過ごしてます。ただ、寝る前や朝になると学校に行きたくないと言ってぐずります。今週火曜日はあたしが仕事なかったので2限目くらいに学校下駄箱まで送ってなんとか最後まで過ごせました。水曜日も渋ったので朝の会くらいに保健室でもいいからと言って登校させました。すると、連絡帳に担任より経験上保健室登校させてよかった例はない。甘えが出てしまう。いくつか行きたくない理由はあると思うので教えてほしい。と書いてありました。甘えかなと思うことはありそんなことはわかってます。でも、あたしは先ずは学校に行ってくれることが1番だと思って保健室でもと思ったのにと悔しく思いました。今朝の連絡帳には学校の様子を教えてほしいと書き家での様子を全て書きました。今朝も中々行こうとせず学校に着いても車から降りようとせず、なんでキツイとに学校にいかなかゃと!先生に言っても保健室行かれんもん!と良いながら渋々登校しました。帰って来るといつも通り元気に過ごしてます。連絡帳には、登校してすぐは顔が強ばってるがすぐに治まる。休み時間は室内で過ごすことが多い。授業中は発言出来ている。音読は苦手なようで顔が強ばるが何がそんなに嫌なのだろう。配慮が足りないことも多々あると思うので何でも教えてほしいと書いてありました。
    このまま、このような日々が続けば毎朝嫌がる子どもを登校させて良いのだろうか。
    親なのに、子どもの本当の気持ちに気づくことができなくて悔しい気持ちなど悩むことがいっぱいです。
    どなたか同じような経験の方アドバイスを下さい。

    #118 返信

    さくら
    • カテゴリー:

    親として心配ですね。その気持ち、痛いほどよくわかります。友達関係か何か原因となることが必ずあるはずです。他人にはどうでもよい些細な事でも、本人にとっては苦しくてたまらないということがあります。きっかけが必ずあると思います。それが言える環境を作ることが大切かと思います。自分(子供)の悩みがそれほど大きな悩みでないと思ってくれるように、海とか草原とか大自然に身を置くのもいいかもしれませんよ。プラネタリウムを見に行くのもいいかもしれませんね。何を話しても大丈夫、誰にも言わないよと安心させてあげることかと思います。(もうすでにそういう事はされているかもしれませんが・・・)音読時、顔がこわばるということですが、以前音読しているとき何かあったのかもしれませんね。先生に言って様子を見てもらうのと、原因の一つになっているならしなくても許してもらうのはどうでしょうか。

    また、保健室登校は甘やかすことではないと思います。子供の心は嘔吐をするくらい傷ついているのですから、保健室に登校できるなら保健室登校でいいかと思います。原因が和らげば新学期・新学年になるタイミングで教室に戻ることもあります。先生にも、本人から保健室に行きたいという要求があったときは許可をしてもらえるようにお願いしておくほうがいいかと思います。状況が個々違うので何とも言えませんが、休むことが続くと本格的に不登校になるかと思うので、お母様が付き添って登校できるならそのほうがいいかと思います。
    親として苦しいでしょうが、焦らず「いざとなれば休んでもいいさ。命があればいい。」ぐらいに思って自分を責めないようにしてくださいね。

2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
返信先: 学校に行きたくない
あなたの情報:




<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre> <em> <strong> <del datetime=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">